相続Q&A

「遺留分の算定」

質問内容

遺留分の額は、どう計算すれば良いですか?

回答

遺留分の額は,まず遺留分算定の基礎となる財産を計算した上で,これに個別的遺留分をかけて求めます。「基礎となる財産」は,次のように計算します。

(1) 相続開始時のプラスの遺産(積極財産。遺贈の額を含む。)
+(2)被相続人が行った一定の範囲の贈与の額
-(3)相続開始時のマイナスの遺産(負債)  =  基礎となる財産


「一定の範囲の贈与」とは,次の①~③などです。また,贈与された財産の「額」は,相続開始時の時価で計算します。

① 相続開始前の1年間になされた贈与
② 遺留分を侵害することを知ってなされた贈与(1年以上前のものを含む)
③ 「特別受益」にあたる贈与(同上)

例えば,

⇒ 妻と子2人(長男,長女)をもつ男性が亡くなった。
⇒ 男性が死亡時に1200万円の預金と,
⇒ 死亡時の評価額で3000万円相当の自宅不動産を持っており,
⇒ 男性名義の住宅ローン(負債)が1000万円残っていた。
⇒ 死亡の半年前,子2人に400万円ずつ生前贈与をしていた。

という場合,各相続人の遺留分の額は,次のようになります。

【基礎となる財産】

積極財産(1200万円+3000万円)+贈与(400万円+400万円)―負債(1000万円)=4000万円

【遺留分の額】

妻 : 4000万円 × 個別的遺留分(1/4) = 1000万円
長男: 4000万円 × 個別的遺留分(1/8) = 500万円
長女: 4000万円 × 個別的遺留分(1/8) = 500万円

お悩みの際は

東京 03-5244-5790  | 大阪 06-6363-1151 メールでのお問い合わせ

運営事務所「弁護士法人 宮﨑綜合法律事務所」の紹介は>>こちら

相続事例、紹介

  • 遺言に関する事例
  • 相続分割に関する事例
  • その他の事例
弁護士紹介 当事務所の特長 専門弁護士紹介
ページのトップに戻る